1 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:14:14
青森市の夏を彩る風物詩「青森ねぶた祭」(8月2~7日)の開催が迫る中、127年前のねぶたを写した一枚の写真が見つかった。
1891(明治24)年に撮影されたとみられ、これまで確認されているものの中では最古とみられるという。当時の“ハレの日”の一端がうかがえる貴重な資料となっている。
写真は7月中旬、同市本町の青森まちかど歴史の庵「奏海」で開催されている写真展「懐かしの昭和のねぶた」(8月26日まで)に持ち込まれた。
庵主の今村修さんによると、市内に住む石郷岡朝子さんが自宅で古い写真を整理している際に見つけて、寄贈したという。
セピア色の一枚の写真には、高さ8メートル程度とみられるねぶたを囲むように、はちまき姿の男性や子どもたちが写っている。
裏側には「七夕祭ネブタ 青森 塩町 若者連 莨町ニテ」などと手書きで書かれており、現在の同市青柳付近で撮影されたものと思われる。
写真展が開かれている青森まちかど歴史の庵「奏海」で公開中で、今村さんは「現在はねぶたを引いているが、この写真にあるのは担ぐねぶただ。
ねぶたの歴史を知る上で、写真があれば時代ごとの移り変わりが見える。当時の風俗を知ることができる貴重な資料だ」と話している。入場無料。【井川加菜美】
https://mainichi.jp/articles/20180731/k00/00e/040/169000c
1891(明治24)年に撮影されたとみられ、これまで確認されているものの中では最古とみられるという。当時の“ハレの日”の一端がうかがえる貴重な資料となっている。
写真は7月中旬、同市本町の青森まちかど歴史の庵「奏海」で開催されている写真展「懐かしの昭和のねぶた」(8月26日まで)に持ち込まれた。
庵主の今村修さんによると、市内に住む石郷岡朝子さんが自宅で古い写真を整理している際に見つけて、寄贈したという。
セピア色の一枚の写真には、高さ8メートル程度とみられるねぶたを囲むように、はちまき姿の男性や子どもたちが写っている。
裏側には「七夕祭ネブタ 青森 塩町 若者連 莨町ニテ」などと手書きで書かれており、現在の同市青柳付近で撮影されたものと思われる。
写真展が開かれている青森まちかど歴史の庵「奏海」で公開中で、今村さんは「現在はねぶたを引いているが、この写真にあるのは担ぐねぶただ。
ねぶたの歴史を知る上で、写真があれば時代ごとの移り変わりが見える。当時の風俗を知ることができる貴重な資料だ」と話している。入場無料。【井川加菜美】


https://mainichi.jp/articles/20180731/k00/00e/040/169000c
2 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:14:40
クオリティたけえなオイ
5 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:15:59
よくできてんなぁ
6 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:16:00
かっこええなあ
7 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:16:03
じっちゃもばっちゃもみでけろじゃあ
8 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:16:11
出し物がハイセンス
9 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:16:59
下の方にワイ見切れてて草
10 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:17:33
ワイが生まれた年やん
18 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:19:00
>>10
お前140年も生きてんのか
お前140年も生きてんのか
11 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:17:47
すげて
12 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:18:08
やってまれ
13 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:18:23
当時の青森にこんな技術があったの?
14 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:18:27
えちえち
15 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:18:41
灯籠にしたのはいつからなんやろ
16 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:18:43
ワイが5歳の頃やから映っとるかも
17 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:18:55
お前ら職人ナメすぎやろ
東大寺とか五重塔が何年前に建設されたと思ってんだよ
東大寺とか五重塔が何年前に建設されたと思ってんだよ
25 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:21:00
>>17
あれ定期的に補修されてるぞ
東大寺の場合去年の10月27日やな
あれ定期的に補修されてるぞ
東大寺の場合去年の10月27日やな
38 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:22:59
>>25
知ってるよ。
でも五重塔なんかそうだけど現在の宮大工でも
どうやって作ったのか良く分からんパーツが
あったり当時の職人技に舌を巻いてる
知ってるよ。
でも五重塔なんかそうだけど現在の宮大工でも
どうやって作ったのか良く分からんパーツが
あったり当時の職人技に舌を巻いてる
19 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:19:17
完成度たけーなおい
21 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:19:24
よく見ると山車引っ張ってるガキはそこそこ育ちが良さそうで道端で見物してるガキは貧乏そうだな
22 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:20:08
なかなかクオリティ高いな。
26 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:21:02
今とそこまで大きく変わらないんやな
34 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:22:47
なんで周りの貧乏っぽい町や人に金を回さないんやろ😅
そういうところ今の日本と何も変わらないなあ😅
そういうところ今の日本と何も変わらないなあ😅
36 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:22:55
これに写ってるやつが全員死んでると思うとゾッとするな
42 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:23:37
>>36
わかる
怖すぎるわ
わかる
怖すぎるわ
39 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:23:26
街並みが今と変わらんな
43 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:23:52
ワイがちょうど還暦の年か
47 :風吹けば名無し 2018/07/31(火) 15:25:01
すげえ
コメント
コメントする